医療 福祉

どんなに技術が進化しても、最後に求められるのは“人間力”
それは決して変わることのない本質です。

時代が大きく変化し、テクノロジーが進化しても「人を思う心」「寄り添う姿勢」は決して変わることはありません。高齢社会の進行とともに、医療福祉分野はますます重要性を増しています。今回は、現場教育に力を注ぐ介護福祉学科の湯村恵里子先生と、学校全体を統括する工藤広一校長による特別対談をお届けします。

クロストークメンバー

  • 工藤 広一 校長

  • 湯村 恵里子 先生

    介護福祉学科

これからの医療福祉業界に求められるものを教えて下さい。

工藤 広一 校長

工藤 広一 校長

これからの医療福祉は、超高齢社会への対応が急務です。地域包括ケアシステムをはじめ、地域全体で高齢者を支える仕組みがより重要になってきます。また、AIやロボット技術も活用されるようになり、現場は確実に変化していますが、それでも最後に必要なのは“人の力”。テクノロジーをどう組み合わせ、人間ならではのケアをどう届けるか——そこがポイントですね。

湯村 恵里子 先生

湯村 恵里子 先生

現場ではやはり“気づき”が大切です。どんなに機械化が進んでも、相手の表情や小さな変化に気づくことは、人にしかできません。だからこそ、学生たちにも“感じる力”や“探求心”を育ててほしいと願っています。

教育現場と現場のギャップを教えて下さい。

工藤 広一 校長

工藤 広一 校長

学校教育で教えられることと、現場で求められることには、常に差があります。現場では24時間365日、予期しないことが起こります。学生たちが現場で即戦力として活躍できるように、そのギャップを埋める教育が必要です。

湯村 恵里子 先生

湯村 恵里子 先生

はい。知識や技術はもちろん重要ですが、最終的にものを言うのは判断力と柔軟性。実際、学校では目立たなかった学生が現場に出て初めて力を発揮することも少なくありません。人を思いやる気持ち、考えて行動する姿勢を現場で見せてくれる姿に、指導者として感動することもあります。

学生に求めるものとは?

工藤 広一 校長

工藤 広一 校長

どんな学生が現場で求められていると感じますか?

湯村 恵里子 先生

湯村 恵里子 先生

“好奇心”と“気づき”を持てる学生ですね。現場は常に変化しています。“なぜこのケアをするのか?”と疑問を持ち、自分で考えられる人が成長します。そして、利用者様と豊かな会話ができるよう、雑学や多様な興味を持っていることも大切です。

工藤 広一 校長

工藤 広一 校長

介護はただの作業ではなく、相手を理解し寄り添う仕事ですからね。

指導者として心がけていることを教えて下さい。

湯村 恵里子 先生

湯村 恵里子 先生

私が一番大事にしているのは“プロ意識”です。介護福祉士は国家資格を持つ専門職。基本的なマナーや時間を守ること、挨拶や礼儀を徹底させるのは当たり前のこと。その上で、一人ひとりが“人として信頼される存在”になってほしいと考えています。

工藤 広一 校長

工藤 広一 校長

卒業してから成長した姿を見られるのも、先生の喜びですね。

湯村 恵里子 先生

湯村 恵里子 先生

はい。卒業生が現場で後輩を指導している姿を見ると、本当に嬉しいです。“あのときの学生が、こんな立派な指導者になったんだな”と感慨深く思います。

これからの学校としての展望について、どのようにお考えですか?

工藤 広一 校長

工藤 広一 校長

卒業して終わりではなく、生涯にわたって学び続けてもらえるような体制を整えていきたいと考えています。たとえばオンライン勉強会や、資格取得支援プログラムを設けるなど、キャリア形成をサポートできる仕組みを作っていきたいですね。

湯村 恵里子 先生

湯村 恵里子 先生

確かに、卒業後の成長まで見据えたサポートはこれからの学校にとって不可欠です。最近は留学生の姿もよく見かけますね。

工藤 広一 校長

工藤 広一 校長

そうなんです。留学生も年々増えています。言語の壁を乗り越え、国家資格を取得できるように、私たちも指導方法を工夫しています。

湯村 恵里子 先生

湯村 恵里子 先生

医療福祉は、地域に根ざした産業でもあります。地域や企業との連携は今後さらに重要になってきますね。

工藤 広一 校長

工藤 広一 校長

その通りです。私たちは毎年“実習指導者会議”を開催し、施設の方々から現場のリアルな声を直接伺っています。学生にもボランティア活動や地域行事への参加を促し、社会の中で実践的に学ぶ機会を大切にしています。教育機関として、地域の課題解決にも貢献する姿勢が求められていると感じています。学生が即戦力として活躍できるよう、これからも地域とともに歩んでいきたいと思います。

最後にメッセージをお願いします。

湯村 恵里子 先生

湯村 恵里子 先生

医療・福祉の現場は、どれだけ技術が進化しても、最後に求められるのは“人と人”のつながりです。だからこそ、“人間力”を育てることが私たち教育機関の使命だと強く感じています。

工藤 広一 校長

工藤 広一 校長

本校から巣立った学生たちが、地域を支える存在として成長してくれることを願っています。私たちも、未来をつくる人材育成に向けて、これからも挑戦を続けていきましょう。

SENDAI IRYO FUKUSHI VOCATIONAL COLLEGE

OFFICIAL
INSTAGRAM

仙台医療福祉専門学校公式SNS

医療事務・医療秘書・医師事務作業補助者・調剤事務・歯科事務・
介護福祉士・生活相談員・社会福祉士を
めざす方へ!
SNSで仙台医療福祉専門学校の日常を見てみよう!

こちらもチェック!