






お仕事ガイド
WHAT DO YOU WANT TO BE?
仙台医療福祉専門学校での学びは、
興味をもった分野に直結する
知識と技術を身につけて成長できるのがポイントです。
もちろん、学ぶうちに進む道が見えてくることもあり!
どんな時も教員が全力で応援します。




病院・クリニックで働きたい!
医療事務
- #医療現場に携わりたい
- #病院の顔
- #事務職
- #チーム医療を支える
- #多様な勤務形態
- #制服を着る仕事
医療事務とは、病院やクリニックといった医療機関で、受付や会計、医療費の計算、レセプトの作成などを担当する仕事です。患者対応には、優しい笑顔や接遇マナーが求められるほか、正確かつ迅速な処理能力が重要です。また、医療保険制度に関する専門知識が必要で、医師や看護師と連携しながら、病名や薬、検査内容を理解してレセプト業務を行います。

- このお仕事のメリット
-
- ワークライフバランスを大切にできる
- 全国どこでも勤務可能!
- やりがいが大きい
- 現場で活かせる資格
-
- 医療事務技能審査試験
- 医事コンピュータ技能検定試験
など
- 求められる適性
-
- 心配りをしながら正確な作業が出来る人
- 急な変化にも落ち着いて対応できる人
- 笑顔で明るく丁寧に対応ができる人
- 相手の質問や困ったことに
親身になって対応できる人 - チームで協力し、周りを支えられる人
医療事務は
将来性と安定性が魅力!
高齢化の進展に伴い、医療機関の数は増加傾向にあり、2000年からの20年間で1万件以上の新規開設がありました。その結果、医療事務の需要も高まっているといえます。
医療事務の資格があれば、病院の受付や会計、病棟クラークなど幅広い業務に対応できる即戦力として、全国どこの医療機関でも活躍の機会が期待できます。

医療秘書
- #医師や看護師を支える
- #患者様と職員の橋渡し
- #ビジネスマナーが身につく
- #責任感をもって働くことができる
- #縁の下の力持ち
医療秘書は、院長や医師などの医療機関の役職者をサポートし、秘書業務や情報管理を担当する仕事です。具体的には、スケジュール管理や来客対応といった秘書業務に加え、医療関連の文書管理を行い、他のスタッフと連携して業務を進めることが多い点が特徴です。経験を積むと、医師の学会出席に同行したり、研究論文の作成をサポートしたりする機会も増えます。

- このお仕事のメリット
-
- 一生モノの専門職スキルを身につけられる
- 全国どこでも勤務可能!
- ブランクが空いても、復帰が比較的しやすい
- 現場で活かせる資格
-
- 医療秘書技能検定試験
- ホスピタルコンシェルジュ®検定試験
など
- 求められる適性
-
- 周囲の話にしっかり耳を傾けられる人
- 機密情報を守りながら、
丁寧な対応ができる人 - 分かりやすい文章や報告ができる人
- 急な変更にも柔軟に対応できる人
- 周囲と協力して、
計画的に物事を進められる人
-
この職業をめざせる
学科はこちら! - 医療事務総合学科
医師事務作業補助者
- #医師の右腕
- #患者様の近くで仕事ができる
- #チーム医療を支える
- #事務職
- #医療の知識が身につく
医師事務作業補助者は、医師に代わって診断書の作成や電子カルテの入力などの事務作業を行う仕事です。「医療クラーク」とも呼ばれ、医師が診療に専念できるよう事務作業をサポートします。主な勤務先は総合病院や大学病院で、特に大規模な医療機関では医師の事務作業が多いため、医師事務作業補助者の役割が重要です。社会的ニーズも高まっている職種です。

- このお仕事のメリット
-
- 人の役に立てる
- 全国どこでも勤務可能!
- 医師事務作業補助者を配置する医療機関数が年々増加中!
- 現場で活かせる資格
-
- 医師事務作業補助技能認定試験
など
- 医師事務作業補助技能認定試験
- 求められる適性
-
- 相手の小さな変化にも
気付き、適切にサポートができる人 - 正確な事務作業で安心感を与えられる人
- 臨機応変に対応し、
急なトラブルも冷静に対処できる人 - 相手の立場になって考え、
分かりやすく伝えられる人 - チームの一員として協力できる人
- 相手の小さな変化にも
医師事務作業補助者は
近年ニーズが
高まっているお仕事!
病院勤務医の不足や医師の業務負担が問題となる中、2008年の診療報酬改定で「医師事務作業補助体制加算」が新設され、勤務医の負担軽減を目的にスタッフの配置が認められるようになりました。さらに、2020年4月の改定で配置が一層促進され、医師事務作業補助者を配置する病院が増加しています。国の後押しを受けている「医師事務作業補助者」は、将来性のある職種として注目されています。

-
この職業をめざせる
学科はこちら! - 医療事務総合学科 調剤薬局コース 医療事務学科
医療ソーシャルワーカー
- #福祉のスキルを活かした仕事
- #病院でできる福祉のお仕事
- #患者様とご家族に寄り添う
- #チーム医療を支える
- #コミュニケーション力を活かせる仕事
医療ソーシャルワーカーは、医療機関で福祉に関する相談援助を担う専門職です。主に病院で、患者やそのご家族が抱えるさまざまな課題について相談に乗り、問題解決のために調整やサポートを行います。患者や家族が安心して治療に専念できるよう、必要なサポートを提供する役割です。

- このお仕事のメリット
-
- 幅広い知識を得られる
- 土日祝日に休める可能性が高い
- プライベートと仕事を分けられる
- 現場で活かせる資格
-
- 社会福祉士
など
- 社会福祉士
- 求められる適性
-
- 困っている人の心に寄り添い、
安心感を与えられる人 - 一人ひとりに合った解決策を考えられる人
- 常に新しい情報を学び、役立てられる人
- 小さな悩みも見逃さず温かく支援できる人
- さまざまな人と話し合い、
積極的にコミュニケーションが取れる人
- 困っている人の心に寄り添い、
医療ソーシャルワーカーは
個人と社会をつなぐお仕事
-
この職業をめざせる
学科はこちら! - 社会福祉学科
保険調剤薬局で働きたい!
調剤事務
- #薬剤師を支える仕事
- #勤務時間や勤務場所が多様
- #薬の知識が身につく
- #事務職
- #調剤薬局の顔
調剤薬局事務は、調剤薬局の窓口で患者から処方箋を預かる受付業務や会計、保険確認、レセプト(調剤報酬明細書)の作成、薬剤師のサポートなどを行う仕事です。医療事務に比べ、学ぶ範囲が「薬剤」に限定されているため、専門知識がなくても始めやすく、“手に職”をめざす仕事として人気を集めています。

- このお仕事のメリット
-
- ワークライフバランスを大切にできる
- 全国どこでも勤務可能!
- 医療系は景気に強い
- 現場で活かせる資格
-
- 調剤報酬請求事務専門士検定試験
など
- 調剤報酬請求事務専門士検定試験
- 求められる適性
-
- 患者様の健康を大切にし、
情報を適切に扱うことができる人 - 必要な情報を分かりやすく伝え、
丁寧な説明ができる人 - チームで連携しながら働ける人
- 細かい作業を正確にこなして
信頼を得られる人 - 不安を抱えた方に寄り添い、
安心感を与えられる人
- 患者様の健康を大切にし、
調剤薬局市場は
大きく成長!
市場は今後も拡大を続け、2020年には8兆円程度にまで成長見込み。

-
この職業をめざせる
学科はこちら! - 医療事務総合学科 調剤薬局コース 医療事務学科
福祉施設で働きたい!
高齢者福祉施設の
介護職員
- #福祉施設で働く仕事
- #介護のスペシャリスト
- #多様な勤務形態
- #社会的な需要の高い仕事
- #人生に寄り添う
- #人の役に立つ仕事
高齢者福祉施設での介護職員の仕事内容は、入居者の日常生活をサポートすることです。食事や入浴、排泄の介助、着替えの手伝いなどの身体介護をはじめ、散歩やレクリエーション活動のサポート、心のケアなど幅広い業務を行います。また、入居者の健康状態の確認や記録、家族への連絡や報告も担当し、入居者が安心して快適に過ごせる環境づくりに努めます。

- このお仕事のメリット
-
- 直接人の役に立つことができる
- 仕事の経験を家族の介護などに活かせる
- 全国どこでも勤務可能!
- 現場で活かせる資格
-
- 介護福祉士
- 介護職員初任者研修
など
- 求められる適性
-
- いつも明るく温かい気持ちで接することができる人
- 相手の体調や心の状態をしっかり見守ることができる人
- 相手の細かい変化に気付ける人
- 明るいコミュニケーションで信頼関係を築ける人
- 周囲と協力して温かいケアを提供できる人
安定した需要と勤続年数別給与がもらえる!
調剤薬局事務の年齢別年収の推移 | ||
---|---|---|
勤統年数 | 令和4年 | 令和3年 |
1年(勤続1年~1年11ヶ月) | 284,660円 | 248,920円 |
3年(勤続3年~3年11ヶ月) | 301,070円 | 284,030円 |
5年(勤続5年~5年11ヶ月) | 310,830円 | 293,810円 |
10年(勤続10年~10年11ヶ月) | 326,810円 | 308,840円 |
15年(勤続15年~15年11ヶ月) | 351,440円 | 335,970円 |
将来必要になる介護職員数
生活相談員
- #相談援助
- #自立支援
- #傾聴
- #高齢者支援
- #利用者様とご家族に寄り添う
生活相談員は「ソーシャルワーカー」とも呼ばれ、特別養護老人ホームやデイサービス、ショートステイなどの介護福祉施設で活躍する職種です。利用者やご家族の相談対応、施設との調整や各種手続き、地域や他のコミュニティとの連携など、介護福祉サービスにおける幅広い「調整・連携」が主な役割となります。

- このお仕事のメリット
-
- 生活リズムが乱れにくい
- 身体介護による身体的負担が
少ない - 全国どこでも勤務可能!
- 現場で活かせる資格
-
- 社会福祉士
- 社会福祉主事任用資格
など
- 求められる適性
-
- 相手の気持ちを理解し、
優しく接することができる人 - 周囲の人と協力して輪を広げられる人
- 新しい制度や情報を積極的に学べる人
- 誰にでも分かりやすく説明できる人
- 一緒に問題を解決するアイデアを出せる人
- 相手の気持ちを理解し、
-
この職業をめざせる
学科はこちら! - 社会福祉学科
訪問介護員
- #在宅介護
- #マンツーマンの介護
- #信頼関係
- #人生に寄り添う
- #家族と一緒に支える
訪問介護員(ホームヘルパー)は、高齢者や障がい者の自宅を訪問し、食事や排せつ、入浴、家事などの身体介護や生活援助を行い、利用者の生活を自立支援や重度化防止の観点からサポートする仕事です。 この業務は「介護保険法」や「障害者総合支援法」に基づいて提供され、介護福祉士などの資格を持つ者や、必要な研修を修了した者のみが従事できるため、在宅介護における「専門職」といえます。

- このお仕事のメリット
-
- 時間の融通が効きやすい
- 人間関係に悩まされない
- 業務内容がわかりやすい
- 現場で活かせる資格
-
- 介護福祉士
- 介護職員初任者研修
など
- 求められる適性
-
- 自立を支え、相手に安心感を与えられる人
- 急な状況の変化にも冷静に対応できる人
- 明るい笑顔と会話で不安を和らげられる人
- 安全第一を常に意識して行動できる人
- コミュニケーションを大切にし、
相手に合わせた支援ができる人
訪問介護員は売り手市場!
厚生労働省の社会保障審議会が公表した資料によると、訪問介護員の有効求人倍率は2020年時点で14.92倍と、非常に高い水準となっています。

深化・推進について」より作成
障害者(児)福祉施設ケアスタッフ
- #自立支援
- #就労支援
- #思いやり
- #人の役に立ちたい
- #生活を支える仕事
障害者(児)福祉施設のケアスタッフは、障がいを持つ方やそのご家族の生活を支援する専門職です。主に障害者支援施設やグループホーム、デイサービスなどで、利用者の身の回りのサポートや日常生活の介助、生活リハビリ、外出の付き添い、余暇活動の支援などを行います。また、利用者が安心して充実した生活を送れるよう、家族や他のスタッフと連携し、個々のニーズに合わせたケア計画を立てることも大切な役割です。

- このお仕事のメリット
-
- 障害に関する知識が身につく
- 介護職への転職にも役立つ
- やりがいが大きい
- 現場で活かせる資格
-
- 社会福祉士
- 介護福祉士
など
- 求められる適性
-
- 相手の個性を理解し、温かく接することができる人
- 相手のニーズをしっかりとくみ取り、理解できる人
- きちんと話し合い、信頼関係を築ける人
- 将来の自立も見据えたサポートができる人
- 周囲と協力して安心できる環境を作ることができる人
関連企業で働きたい!
福祉用具販売・
レンタルスタッフ
- #民間企業で働きたい
- #営業職や販売職に興味がある
- #人と接する仕事
- #コミュニケーション力を活かせる仕事
- #福祉のスキルを活かした仕事
- #勤務時間や勤務場所が多様
- #薬の知識が身につく
- #事務職
- #調剤薬局の顔
福祉用具販売・レンタルスタッフは、高齢者や障がい者の生活をサポートするための福祉用具を提供する仕事です。主に、車いすや歩行器、ベッド、手すりなどの福祉用具の販売・レンタルを行い、利用者が安全で快適に生活できるよう支援します。利用者やそのご家族のニーズをヒアリングし、最適な用具を提案するほか、設置や使用方法の説明、定期メンテナンスも担当します。介護や福祉の知識に加え、コミュニケーション能力が求められる職種です。

- このお仕事のメリット
-
- ワークライフバランスを大切にできる
- 利用者に喜んでもらえる
- コミュニケーションスキルの向上
- 現場で活かせる資格
-
- 介護福祉士
- 福祉用具専門相談員
など
- 求められる適性
-
- ニーズをしっかり聞き、
最適な提案ができる人 - 誰にでも分かりやすく、
使い方や特徴を説明できる人 - 生活を豊かにする提案ができ、
安心感を与えることができる人 - 新しい技術や商品の情報を
取り入れ、サポートに役立てられる人 - 急なトラブルにも迅速に対応できる人
- ニーズをしっかり聞き、